今回は鹿沼土の特徴や長所、短所、使い方を紹介します。
鹿沼土は、観葉植物の育成に役立つ通気性と排水性に優れた用土です。特に酸性を好む植物や、根腐れ防止を重視したい場合に効果的です。
ただし、保水力がやや弱いため、植物の種類や環境に応じた使い方が求められます。
植物の根が育つための重要な用土、鹿沼土をこれから解説します。
鹿沼土とは?
鹿沼土は、栃木県鹿沼地方で採取される軽石質の火山灰土 で、水はけが良く、酸性を好む植物の栽培に適した用土です。
多孔質な構造を持ち、適度な保水性と通気性を備えています。

鹿沼土は排水性が高い用土なので、観葉植物にも使用しますが、多肉植物や
サボテン類の栽培に向いてます。
鹿沼土の特徴
鹿沼土は軽石質で通気性が良く、水はけに優れているため余分な水を素早く排出できます。
適度な保水性を持ち、根に必要な水分を保持しながらも、酸性寄りのpHのためツツジやブルーベリーなど酸性を好む植物に最適です。
また、赤玉土に比べて粒が崩れにくく、長期間使用しやすい特徴があります。
鹿沼土のメリット
- 通気性と排水性が良い
根腐れ防止に効果的です。 - 軽量で扱いやすい
大きな鉢でも取り扱いが楽になります。 - 酸性土壌を作れる
ツツジやサツキ、ブルーベリーの栽培に最適です。 - 腐敗しにくく清潔
無機質で虫が湧きにくいです。
鹿沼土のデメリット
- 乾燥しやすい
水持ちが悪く、こまめな水やりが必要 - 栄養が少ない
肥料や他の土とのブレンドが必要 - 崩れやすい
細かくなると水はけが悪化 - アルカリ性を好む植物には不向き
酸性を嫌う植物には適さない
鹿沼土の使い方
① 単用で使う場合
• 根腐れを防ぎたい多肉植物や山野草、苔玉などに使用
• 鉢底石の代わりとして使うと排水性が向上
② 他の土とブレンドする場合
• 観葉植物用 → 赤玉土6:鹿沼土3:腐葉土1
• 酸性を好む植物用 → 鹿沼土5:ピートモス3:パーライト2
• 水はけ改善用 → 鹿沼土5:軽石3:くん炭2
③ 使う前の準備
• ふるいにかけて細かい粉を取り除くと、水はけが向上
• 使う用途に合わせて小粒・中粒・大粒を選択
まとめ
鹿沼土は水はけと通気性に優れた軽石質の用土 で、特に酸性土壌を好む植物に最適 です。ただし、乾燥しやすく栄養が少ないため、ブレンドやこまめな水やりが必要 になります。
「鹿沼土を活用して、植物を元気に育てましょう!」
小粒が使いやすくておすすめです。
コメント