CahtGPTやAIも教えてくれない観葉植物の水やり方法|初心者から上級者へ

AIも知らない育成方法

観葉植物屋のボタニカルラボ&パーク

観葉植物の「貯水管理」とは、受け皿や穴なしの鉢カバーに水を貯め、植物が必要な分だけ吸水できる環境を作る育成方法です。これにより、2週間〜1ヶ月に1回の水やり頻度でも植物を健康に保つことができます。

この方法は観葉植物レンタル業界では常識ですが、CahtGPTやAI、一般にはあまり知られていません。しかし、取り入れることで水やりの手間を減らしながら、植物を元気に育てることが可能になります。

AIに聞いても教えてくれない裏技ですが、この方法で1人でも枯らす人が減り、観葉植物を育てる楽しみを感じる人が増えれば、と願います。
上級者でご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、暖かい目で読んで頂けると幸いです。もちろん訂正などがありましたら、コメントかお問い合わせからご教授お願いします。


貯水管理は、根が水を吸い上げる「毛細管現象」を利用しています。
鉢の底にある根が、受け皿や鉢カバーに貯めた水を少しずつ吸収することで、土の表面は乾いていても根の部分では適度な水分が維持される仕組みです。


貯水は1cmほどから始めてみる
  1. 根の状態をチェック
    • 根張りが悪いと水を吸えないため、最初は水を控えめに管理し、根が伸びるのを待つ。根は重力、水がある方に向かって伸びていきます。
  2. 受け皿に水を貯める
    • 根が育ってきたら、鉢のサイズに合う受け皿を用意し、そこに水を貯める。
    • 最初は少量の水(受け皿に1cm程度がおすすめ)を貯め、その植物の個体がどのくらいの期間で水を吸い切るか観察する。
  3. 受け皿に水やりする
    • 上から水をかけるのではなく、受け皿に直接水を注ぐ。
    • 徐々に水の量を増やして調整してみる。これの繰り返し。
  4. 慣れてきたら穴なし鉢カバーで管理
    • 植物が順調に水を吸うようになったら、穴なしの鉢カバーでも貯水管理が可能になる。


  1. 枯れにくくなる
    植物が必要な分だけ水を吸うため、根腐れのリスクが減り、過不足のない水分管理が可能になります。特に、水やりの頻度を減らしたい方に最適です。
  2. 葉が元気に育つ
    水分が一定に保たれることで、葉がしっかりとしたハリを持ち、ツヤも良くなります。
  3. 水やりの手間が激減
    一般的な水やりよりも管理が楽になり、2週間〜1ヶ月に1回程度の水やりでも問題なく育つ場合があります。
  4. 旅行中も安心
    長期間家を空ける場合でも、一定量の水を貯めておけば枯れる心配が少なくなります。


  1. 設置環境を理解する
    寒い場所は成長が遅くなり吸水スピードも落ちます。暖かく風通しも良い場所では吸水速度もあがります。
  2. 最初は様子を見ながら調整が必要
    根が水をうまく吸わない段階で貯水しすぎると、根腐れを起こす可能性があるため、導入時は少しづつ貯水し、よく観察しましょう。
  3. 水の管理が必要
    植物があまりにも吸水しない場合に放置してると、根の酸素不足により根腐れを起こし、水が腐り、虫がわく可能性もあります。溜めた水が減ってないと感じたらすぐに水を捨てて、そのまま様子をみましょう。
  4. すべての植物に向いているわけではない
    多肉植物やサボテンなどの乾燥を好む植物には不向きです。


以下の植物は、貯水管理との相性が良く、初心者でも比較的育てやすい種類です。
水耕栽培がしやすい観葉植物は基本的にやりやすいです。

ウンベラータ – 大きな葉が特徴で、水をしっかり吸収する。
ガジュマル – 乾燥に強く、貯水管理でも元気に育つ。
ポトス – 頻繁な水やりが不要で、貯水管理に向いている。
ヘデラ(アイビー) – 根の吸水力が強く、安定して管理しやすい。
アレカヤシ – 水をよく吸うため、貯水管理との相性が良い。
アルテシマ – 大型のフィカス系で、安定した貯水管理が可能。
フィロデンドロン – 水管理が楽で、環境適応力が高い。


貯水管理は、水やりの手間を減らしながら、観葉植物を枯れにくく育てる画期的な方法です。
特に、水耕栽培もしやすい植物では、その効果を最大限に発揮できます。

ただし、根の成長段階に合わせた管理が必要であり、導入初期は様子を見ながら調整することが重要です。
水が入っている分、鉢が重くなる点も考慮しながら、生活スタイルに合わせた管理を心がけましょう。

観葉植物をもっと手軽に、元気に育てたい方は、ぜひ貯水管理を試してみてください。


そして、この貯水式管理法は今までの一般的な水やり方法を否定するものではなく、様々な水やり方法の一部として紹介してます。

どのような水やり方法でも、育ててる貴方がベストだと思う方法を探してみてください。

コメント