パキラ|育て方・種類・魅力を徹底解説

観葉植物カタログ

観葉植物屋のボタニカルラボ&パーク



パキラは、おしゃれなインテリアグリーンとして人気の観葉植物です。丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめ。

独特の幹の形状と大きな葉が特徴で、部屋に癒しの空間を作り出します。

本記事では、パキラの特徴、育て方、人気の種類を詳しく解説します。


  1. 編み込まれた幹の美しさ
    パキラは幹を編み込んだ形状が特徴的で、観葉植物として一風変わった見た目が魅力です。幹を編むことでデザイン性が高まり、インテリアとして人気があります。

  2. 耐陰性があり室内でも育つ
    直射日光を避けた明るい場所であれば、室内でも元気に育ちます。オフィスやリビングに最適です。
  1. 生命力が強い
    乾燥や暑さに強く、初心者でも育てやすい観葉植物です。


  1. 日当たりと置き場所
    • 明るい間接光が最適:直射日光は葉焼けの原因になるため、レースのカーテン越しの光が当たる場所に置くのがおすすめです。
    • 耐陰性もある:日陰でも育ちますが、葉色を美しく保つには定期的に明るい場所へ移動しましょう。

  2. 水やり
    • 春〜秋:成長期には土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れるまでしっかり与えます。暑い日が続く場合は葉水も与えます。
    • 冬:冬場は成長が緩やかになるため、乾かし気味に管理します。

  3. 温度管理
    • 適温:15~30℃
    • 耐寒性:5℃以上を保つことが必要です。冬場は暖かい場所で育てましょう。

  4. 肥料
    • 春〜秋には固形の緩効性肥料を2か月に1回、または液体肥料を2週間に1回与えると良いです。冬は与えません。

  5. 剪定・植え替え
    • 形を整える剪定:伸びすぎた枝を切り戻すことで、バランスの良い形に保てます。
    • 植え替えの適期は5月〜9月です。


  1. 葉が落ちる原因
    • 水やりの過不足:水を与えすぎると根腐れ、水不足では乾燥で葉が落ちます。
    • 寒さ:冬場の低温が原因で葉が落ちることもあるため注意。

  2. 害虫対策
    • ハダニやカイガラムシ:乾燥すると発生しやすいため、葉を霧吹きで湿らせ清潔に保ちましょう。

  3. 成長スピードの調整
    • 適度な剪定:剪定を行うことで、理想の高さや形を保つことができます。


  1. パキラ・アクアティカ
    一般的なパキラで、幹の編み込みが美しく、観葉植物として最も親しまれています。

  2. パキラ・ミニスター
    葉が小ぶりでコンパクトな品種。テーブルやカウンターに置きやすいサイズ感が魅力です。
  1. パキラ・バリエガータ
    葉に斑が入った珍しい品種で、個性的な見た目が特徴です。


  1. おしゃれな鉢カバーでアクセント
    パキラを陶器やモダンなデザインの鉢に植えることで、インテリアとしての存在感が高まります。

  2. 風水効果で人気
    パキラは「金運アップ」の象徴とされ、玄関やリビングに置くと運気を高めるといわれています。
  1. 高さを活かした配置
    パキラの背が高くなる特性を活かし、部屋の隅やリビングの中心に置くとバランスが良くなります。


• 熱帯原産の木:野生では水辺に自生し、高さ20m以上にも成長することがあります。


• 開花は稀:室内で育てる場合、開花はほとんど見られませんが、自然環境下では白い花を咲かせることがあります。


• 空気清浄効果:パキラは空気中の有害物質を吸収する作用があるため、室内環境を整える効果が期待されています。


パキラは手入れが簡単で初心者にも育てやすい観葉植物です。

独特の幹の形状と大きな緑の葉が、空間に癒しとおしゃれな雰囲気をもたらします。

風水効果や空気清浄効果も期待できるパキラを、ぜひ生活に取り入れてみてください!

コメント