【超初級入門編】観葉植物育成、基本中の超基本!枯らさずに、園芸を楽しめる!

観葉植物の育成方法

観葉植物屋のボタニカルラボ&パーク



観葉植物を育成するために必要なのは、「光」「水」「風」の3つだけ。
難しいことは何も考えず、この3つだけ覚えましょう。
覚えるだけで枯らすことは無くなるし、枯らした原因も自分で分かるようになります。
植物の種類や特性によって、細かい育て方は異なりますが、この3つが、植物が育つための環境づくりの第一歩です。

    • 光:光合成のエネルギー源
      植物は光合成によって生きています。人間が食事からエネルギーを得るように、植物は光からエネルギーを得ているのです。
    • 水:生命活動の潤滑油
      植物は根から水を吸い上げ、葉や茎に栄養を運びます。水は植物の体全体に行き渡り、生命活動を支える重要な役割を果たします。
    • 風:病気を防ぎ、根を強くする
      植物は風通しの良い環境を好みます。適度な風は、カビなどの病気を防ぐだけでなく、根の成長を促す役割も担っています。

    この3つを覚えましたか?
    そしたら、あなたが観葉植物を迎える時に用意するのは「光・水・風」を意識した環境を作るだけです。
    植物が枯れてしまう原因のほとんどは、「光」「水」「風」のどれかが不足していたり、過剰になっていたりすることです。

      • 光:窓際で日差しは十分?
        レースカーテン越しでもいいので、日中に十分な光が当たる場所に置いていますか?日差しがまったくない場所は、植物にとってストレスになります。
      • 水:あげすぎ注意!土が乾いてからあげてる?
        「毎日水をあげなきゃ」と思っていませんか?じつは、水のやりすぎは根腐れの原因になります。土の表面が乾いているのを確認してから、鉢底から出るまでたっぷりと水を与えるのが基本です。
      • 風:部屋の空気がよどんでない?
        部屋の空気が動かず、じめじめしていませんか?時々窓を開けたり、サーキュレーターを使ったりして、空気を循環させましょう。

        この3つのポイントを意識するだけで、植物はきっと生き生きと育ってくれます。


      「以前、植物を枯らしてしまったから、もう二度と買わない…」そんな風に諦める人は少なくありません。
      植物が枯れてしまったのは単に、植物にとって必要な「光」「水」「風」のバランスが崩れていただけなのです。
      今回ご紹介した3つは、初心者の方でもすぐに実践できることばかり。
      この超基本を意識して、もう一度、観葉植物のある暮らしに挑戦してみましょう。
      新たな園芸の楽しみや、さらに丁寧な暮らしと豊かさが増えるはずです。


      観葉植物の育て方で悩んだときは、この3つの基本に立ち返ってみてください。

        • 光:日当たりの良い場所に置く
        • 水:土が乾いてから、たっぷりあげる
        • 風:風通しの良い場所に置く、または空気を循環させる

          この3つの要素をバランスよく与えることが、植物を元気に育てるための秘訣です。この知識を身につければ、もう植物を枯らす心配はありません。ぜひ、観葉植物との素敵な毎日を楽しんでくださいね。

        コメント