ペペロミア|育て方・種類・魅力を徹底解説

観葉植物カタログ

観葉植物屋のボタニカルラボ&パーク



ペペロミアは、小型で育てやすく、多様な葉の形や色合いが特徴の観葉植物です。初心者から上級者まで幅広く愛されており、室内のインテリアグリーンとして人気があります。

本記事では、ペペロミアの魅力や育て方、人気の種類をご紹介します。


  1. バリエーション豊かな葉が魅力
    ペペロミアは、丸みを帯びた葉や細長い葉、斑入りの葉など、品種によって異なる葉の形状や色彩が楽しめます。特に葉の模様や光沢感がインテリアとしての美しさを引き立てます。

  2. 小型でスペースを取らない
    ペペロミアはコンパクトな植物で、小さな鉢でも育てられるため、デスクや棚の上に置くのに最適です。
  1. 湿気を好むが乾燥にも強い
    原産地が熱帯地域であるため、湿度が高い環境を好みますが、比較的乾燥にも強く、扱いやすい植物です。


  1. 日当たりと置き場所
    • 明るい日陰が最適:直射日光を避けた明るい場所が理想です。葉焼けを防ぐため、レースカーテン越しの日光がおすすめ。
    • 冬越し:冬越しには5℃以上が必要です。室内の明るい窓際に置き、夜は冷気を避けるようにしましょう。

  2. 水やり
    • 春〜秋:控えめな水やりを心がけましょう。鉢土が乾いて数日後にたっぷりと水を与えます。水のやりすぎは根腐れの原因になるため注意が必要です。
    • 冬:乾かし気味に管理します。

  3. 温度管理
    • 適温:18~25℃
    • 寒さに弱い:冬場は5℃以上を保ち、冷えすぎに注意しましょう。

  4. 肥料
    • 成長期に薄めた液体肥料を与える:春から秋の成長期に、2週間に1回程度与えると良いです。

  5. 剪定と植え替え
    • 伸びすぎた茎を剪定:コンパクトな形を保つために剪定を行います。剪定した茎は挿し木で増やすことが可能です。
    • 植え替え:根詰まりを防ぐため、1~2年に1回の頻度で植え替えを行いましょう。適期は5月〜8月です。



  1. ペペロミア・アルギレイア(スイカペペロミア)
    スイカの模様のような葉が特徴で、観葉植物として非常に人気があります。

  2. ペペロミア・カペラータ(リップルペペロミア)
    波打つような質感の葉を持ち、赤や緑の品種が楽しめます。
  1. ペペロミア・オブツシフォリア
    丸い肉厚の葉が特徴で、丈夫で育てやすい品種です。
  1. ペペロミア・ロッソ
    鮮やかな赤色の葉の裏側が美しい品種で、インテリアのアクセントになります。


  1. ミニ鉢でスペースを有効活用
    小型のペペロミアは、窓辺やデスク上など、狭いスペースに飾るのに最適です。

  2. 寄せ植えのアクセントに
    色や形が異なるペペロミアを組み合わせることで、個性的な寄せ植えが楽しめます。
  1. 吊り鉢で垂れ下がる美しさを演出
    垂れ下がるタイプのペペロミアを吊り鉢に植えると、空間を立体的に彩れます。


• 名前の由来:学名の「Peperomia」は、ギリシャ語の「peperi(コショウ)」と「homoios(似ている)」から来ています。


• 空気清浄効果:ペペロミアは空気中の有害物質を吸収する効果があり、室内の空気を清潔に保つ働きがあります。


ペペロミアは、手軽に育てられるうえに多様な葉の美しさが楽しめる観葉植物です。

湿度と水やりに注意すれば、初心者でも簡単に管理できます。

お部屋に取り入れて、癒しの空間を作り出してみてはいかがでしょうか?

コメント