トックリラン|育て方・種類・魅力を徹底解説

観葉植物カタログ

観葉植物屋のボタニカルラボ&パーク



トックリランは、幹が徳利(トックリ)のように膨らむユニークな形状と、長く垂れ下がる細い葉が特徴の観葉植物です。

乾燥に強く育てやすいことから、初心者にも人気があります。

本記事では、トックリランの基本情報、育て方、人気の種類について詳しく解説します。


  1. 幹の膨らみが特徴的
    トックリランの幹は、下部が徳利のように膨らみ、水分を貯めるタンクの役割を果たします。このため乾燥に強く、忙しい方でも管理がしやすいです。

  2. 長く垂れ下がる葉
    細く長い葉が柔らかく垂れ下がる姿は、エレガントでインテリア性が高いです。その見た目から「ポニーテールプラント」という愛称でも呼ばれています。
  1. 成長がゆっくり
    トックリランは成長が遅い植物で、長く楽しむことができます。幹が大きくなるとさらに存在感が増します。


  1. 日当たりと置き場所
    • 明るい日なたが最適:直射日光が強すぎると葉焼けを起こすことがありますが、日陰すぎても成長が遅くなります。室内では明るい窓辺がおすすめです。
    • 風通しを確保:湿気がこもらない場所に置くと元気に育ちます。

  2. 水やり
    • 春〜秋:幹に水を蓄えるため、水の与えすぎには注意が必要です。土が完全に乾いてからたっぷり与えましょう。過湿に弱いです。
    • 冬:成長が遅くなる冬の時期は水やりを控え、月に1~2回程度にします。

  3. 温度管理
    • 適温:15~25℃
    • 寒さに割と強い:5℃以下になると枯れる恐れがあるため、冬は暖かい室内に移動してください。

  4. 肥料
    • 成長期(春~秋)には月に1回、観葉植物用の液体肥料を薄めて与えると良いです。冬は与えません。

  5. 植え替え
    • 植え替えの適期は5月上旬〜9月下旬です。


  1. 幹が柔らかくなる原因
    • 過湿が原因で根腐れを起こしている可能性があります。水の与えすぎに注意しましょう。

  2. 葉先が枯れる原因
    • 空気の乾燥や日光不足が原因です。加湿器や霧吹きで湿度を保ちましょう。

  3. 害虫対策
    • ハダニやカイガラムシが発生することがあります。葉の汚れを定期的に拭き取り、害虫を防ぎます。


  1. トックリラン(Beaucarnea recurvata)
    最も一般的な種類で、幹がしっかり膨らみ、葉が柔らかく垂れ下がります。初心者にもおすすめの品種です。

  2. ノリナ・グアテマレンシス(Beaucarnea guatemalensis)
    葉が細く幹がややスリムな種類で、スタイリッシュな印象があります。
  1. ノリナ・ロンギフォリア(Beaucarnea longifolia)
    葉が特に長い品種で、ダイナミックな姿が特徴的です。
  1. ノリナ・ネルボサ(Beaucarnea nervosa)
    幹が丸みを帯び、葉が短めの珍しい種類です。


  1. シンプルな鉢でモダンに演出
    白や黒の鉢に植え替えると、トックリランの幹や葉が一層引き立ちます。

  2. 玄関やリビングに配置
    トックリランの個性的な形状は、玄関やリビングのアクセントとして最適です。
  1. 大小サイズを組み合わせて
    小型のものをデスクに、大型のものを床置きにすることで、空間全体に統一感を持たせられます。


• 徳利型の幹:幹に水を貯める仕組みは、原産地の乾燥地帯での生存戦略です。


• 長寿の植物:トックリランは非常に寿命が長い植物で、適切な管理を続ければ数十年楽しむことができます。


• 別名の由来:「ポニーテールプラント」という愛称は、葉が馬のしっぽのように垂れ下がる姿に由来します。


トックリランは、個性的な形状と育てやすさを兼ね備えた観葉植物です。

乾燥に強く手入れが簡単なので、初心者にもぴったり。

幹の膨らみや垂れ下がる葉がインテリアのアクセントとなり、空間をおしゃれに彩ります。

ぜひトックリランを取り入れて、その魅力を楽しんでください!

コメント