セラギネラ|育て方・種類・魅力を徹底解説

観葉植物カタログ

観葉植物屋のボタニカルラボ&パーク



セラギネラは、ふわふわとした鮮やかな緑の葉が特徴のシダ植物に近い多年草です。

湿気を好む性質から、テラリウムやインドアガーデニングで人気があります。

本記事では、セラギネラの特徴、育て方、人気の種類について詳しく解説します。


  1. 緑が美しい繊細な葉
    セラギネラの葉は小さく繊細で、苔のような質感が魅力的です。ふわっと広がる姿は、インテリアやテラリウムでの活用に最適です。

  2. 湿度を好む性質
    熱帯地域原産のため、高い湿度を好みます。乾燥に弱いので、適切な環境を維持することがポイントです。
  1. 多様な種類が楽しめる
    セラギネラには、葉の形や色合いが異なるさまざまな種類があり、それぞれ独自の美しさを持っています。


  1. 日当たりと置き場所
    • 半日陰を好む:明るい間接光が最適ですが、直射日光は避けてください。日陰でもある程度育つので室内向きです。
    • 湿度が高い場所:浴室やキッチンなど、湿気のある場所に適しています。

  2. 水やり
    • 春〜秋:基本的には鉢土が乾いてからたっぷりと水を与えます。湿度が高いとよく育つので、葉水も与えます。乾燥すると枯れやすいので注意してください。
    • 冬:乾かし気味に管理しますが、葉水は与えてもよいです。

  3. 温度管理
    • 適温:15~25℃
    • 寒さに弱い:5℃以下になるとダメージを受けるため、冬場は暖かい場所に移動しましょう。

  4. 肥料
    • 春から秋の成長期には、月に1回程度、観葉植物用の薄めた液体肥料を与えます。冬は与えません。

  5. 植え替え
    • 成長が早いので、1~2年に1回、根が詰まってきたら植え替えを行います。水はけの良い土を使うと良いです。


  1. 葉が茶色になる原因
    • 乾燥や直射日光が原因です。湿度を保ち、日光を避けて管理しましょう。

  2. 害虫対策
    • ダニやカビが発生することがあります。湿度が高すぎる場合は風通しを良くしてください。

  3. 成長が止まる場合
    • 肥料不足や温度が低いことが原因です。適切な環境を再確認しましょう。


  1. セラギネラ・モイステン(Selaginella moellendorffii)
    最も一般的な品種で、青みがかった緑色の葉が特徴です。

  2. セラギネラ・クサフジ(Selaginella kraussiana)
    小さな葉が密集し、鮮やかな緑色が美しい品種です。
  1. セラギネラ・アンカリナータ(Selaginella uncinata)
    メタリックなブルーグリーンの葉が独特で、人気があります。
  1. セラギネラ・レピドフィラ(Selaginella lepidophylla)
    乾燥すると丸まり、水を与えると復活する「復活草」として知られています。


  1. テラリウムで楽しむ
    ガラス容器やボトルガーデンで育てると、湿度を保ちやすく、観賞価値も高まります。

  2. モダンな鉢植えでデザイン性をプラス
    シンプルな白や黒の鉢に植えると、セラギネラの緑が際立ちます。
  1. 寄せ植えのアクセントに
    他の観葉植物と寄せ植えすると、繊細な葉がアクセントになります。


• シダ植物に似た構造:シダの仲間と誤解されがちですが、シダとは異なるグループに属します。


• 復活草の由来:セラギネラ・レピドフィラのように乾燥しても復活する特性を持つ種類があります。


セラギネラは、ふわふわした緑の葉と独特の湿度感で癒しの空間を作り出す観葉植物です。

育てやすく、テラリウムや寄せ植えでの活用も楽しめます。

湿度を保つことがポイントですが、初心者でも安心して育てられる植物です。

ぜひセラギネラを取り入れて、その魅力を堪能してください!

コメント