ネット通販を今年からスタートし、ディスプレイやレンタルの為にも観葉植物関係の資格を取得したいと思い、室内園芸装飾の資格を受検することにしました。
鹿児島県で国家資格「室内園芸装飾3級」を受検する際の申請手続きについて、申請書の取得から簡易書留での送付、受検を申し込むまでにかかった金額を以下にまとめました。
申請書の取得方法

「室内園芸装飾3級」の受検申請書は、3月下旬〜4月上旬から市役所や、各地域の役所、鹿児島県職業能力開発協会(鹿児島新港近く)から入手できます。ちなみに私は伊敷支所の1階にて入手しました。もちろん無料です。
合計金額:¥0
申請書の記入と準備

申請書を入手したら、以下の手順で準備を進めます
• 必要事項の記入:申請書に氏名、住所、生年月日、連絡先などの必要事項を正確に記入します。 技能検定受検案内に記入例があるので、そちらを見ながら書きました。
• 写真の貼付:6ヶ月以内に撮影した正面脱帽の半身写真を所定の位置に貼付します。 近くの証明写真で¥900。
• 受検手数料の納付:指定された方法で受検手数料を納付し、その証明書(振込控えなど)を申請書に添付します。 実技代と筆記試験合わせて¥21,300(2025年4月14日時点)でした。私は郵便局で支払いました。手数料¥203
• 必要書類の添付:受検資格を証明する書類(実務経験証明書や卒業証明書など)を必要に応じて添付します。
合計金額:¥22,403
申請書の送付

準備が整ったら、申請書を以下の手順で送付します:
• 送付方法:郵便局で「簡易書留」を利用して送付します。カウンターで受付し、A4サイズの白い簡易書留用の封筒を購入¥105。簡易書留¥490
• 送付先:鹿児島県職業能力開発協会の指定する住所宛に送付します。正確な送付先住所は、申請書や協会の公式ウェブサイトで確認してください。
• 封筒の記載:封筒の表面に「技能検定受検申請書在中」と朱書きし、裏面には差出人の住所と氏名を明記します。
• 送付期限:申請受付期間内に必着となるよう、余裕を持って送付します。また郵便局のカウンターに封筒を持っていき、簡易書留で送付します。簡易書留¥490。
合計金額:¥595
受検申請書を送付するまでにかかった合計金額:¥22,998
以上が、令和7年度鹿児島県で「室内園芸装飾3級」の受検申請書を取得し、簡易書留で送付するまでの一般的な流れです。詳細や最新の情報については、鹿児島県職業能力開発協会の公式ウェブサイトや直接の問い合わせでご確認ください。
あとがき
4/14(月)に郵便局から受検申請書を提出完了です。
国家資格ということもあってか、受検料が思ったより高くて少しびっくり。
しかも初めてだと、準備や手続きが意外と多くて私には手間に感じました。
でも、こうして1歩ずつ進んでいくのも楽しいと感じます。
次の行程は6月3日〜6月6日自宅に受検票が届くみたいなので、また届いたら感想を書いてみます。
試験に向けてコツコツ頑張っていくぞー。
コメント