ストレリチア|育て方・種類・魅力を徹底解説

観葉植物カタログ

観葉植物屋のボタニカルラボ&パーク



ストレリチアは「極楽鳥花」の名でも知られ、その名の通り、鳥が飛び立つような独特で美しい花姿が特徴の植物です。

南国を思わせる大胆な葉と鮮やかな花色が観葉植物としてもインテリアアイテムとしても人気を集めています。

本記事では、ストレリチアの特徴、育て方、人気の種類を詳しくご紹介します。


  1. 極楽鳥に似た美しい花姿
    ストレリチアの花は、鮮やかなオレンジや青の色彩で、まるで鳥が舞い上がるような形状をしています。その美しさから「極楽鳥花」とも呼ばれます。

  2. 大きくて力強い葉
    バナナの葉に似た大きな葉が特徴で、観葉植物としてもインパクトがあります。
  1. 耐久性が高く長寿命
    ストレリチアは比較的丈夫で、適切な環境であれば長く楽しむことができます。


  1. 日当たりと置き場所
    • 明るい日光が必須:日光を好むため、日当たりの良い場所で育てるのが理想です。ただし、強い直射日光は葉焼けの原因となるため、適度に遮光しましょう。
    • 室内では窓際がベスト:室内で育てる場合は、南向きの窓際など光が入る場所に置いてください。

  2. 水やり
    • 春〜秋:土の表面が乾いたタイミングで十分に水を与えます。
    • 冬:成長が鈍る冬場は水やりを控え、過湿を避けましょう。

  3. 温度管理
    • 適温:20~30℃
    • 寒すぎに注意:寒さには強い方であるが、0℃以下になるとダメージを受けるため、冬は室内に移動させることをおすすめします。

  4. 肥料
    • 春から秋の成長期には、2〜3か月に1回、固形の緩効性肥料を与えると良いです。

  5. 剪定・植え替え
    • 枯れた葉や傷んだ葉をこまめに取り除くことで、見た目を美しく保ちます。
    •植え替えの適期は5月中旬〜9月です。水をやりすぎると根が太く大きくなり鉢を悪事もあります。



  1. ストレリチア・レギネ(Strelitzia reginae)
    最も一般的な種類で、鮮やかなオレンジと青の花を咲かせます。「極楽鳥花」としても知られる品種です。

  2. ストレリチア・ニコライ(Strelitzia nicolai)
    白い花を咲かせる大型種で、葉はバナナの木に似ています。インテリアとしても人気です。
  1. ストレリチア・ユンケア(Strelitzia juncea)
    細い茎と小型の葉が特徴で、ミニマルなデザイン空間に適しています。


  1. シンボルツリーとして活用
    ストレリチアの大きな葉は存在感があるため、リビングやエントランスに置くだけで空間の主役になります。

  2. 南国風の空間演出
    ストレリチアを用いることで、室内を簡単にトロピカルな雰囲気に変えることができます。
  1. 鉢選びで個性をプラス
    陶器やラタン製の鉢を使うと、ストレリチアのエキゾチックな魅力が一層引き立ちます。


• 名前の由来:ストレリチアの名前は、イギリスのシャーロット王妃(メクレンブルク=ストレリッツ家)の名前に由来しています。


• 開花までの時間:種から育てる場合、開花するまでに数年かかることがありますが、その分、育てる楽しみがあります。


ストレリチアは、その独特な花姿と南国風の葉で、お部屋を明るく彩る観葉植物です。

日光を好む性質があるため、日当たりの良い場所で育てると、その魅力を最大限に楽しむことができます。

育てやすく、見た目のインパクトもあるストレリチアをぜひ取り入れて、華やかな空間作りを楽しんでください!

コメント