シッサス|育て方・種類・魅力を徹底解説

観葉植物カタログ

観葉植物屋のボタニカルラボ&パーク



シッサスは、つる性の観葉植物で、優雅な葉の形や丈夫さが魅力です。

インテリアグリーンとしても人気が高く、吊り鉢や棚の上から垂らして育てることで、空間をおしゃれに彩ります。

本記事では、シッサスの特徴、育て方、人気の種類について詳しくご紹介します。


  1. つる性のエレガントな葉
    シッサスはつる性植物で、細長い茎に美しい葉を付けます。葉は種類によって形や色合いが異なり、観葉植物としての楽しみが広がります。

  2. 耐陰性が高く室内で育てやすい
    シッサスは耐陰性があり、明るい間接光の環境であれば元気に育ちます。室内でも育てやすく、初心者にもおすすめです。

  3. インテリア性の高さ
    棚や吊り鉢から垂らして育てることで、空間に動きを生み出し、おしゃれなインテリアグリーンとして楽しめます。


  1. 日当たりと置き場所
    • 最適環境:明るい間接光を好みますが、直射日光は避けましょう。
    • 耐陰性:日陰でも育ちますが、光量が不足すると葉が間延びすることがあります。

  2. 水やり
    • 春~秋(成長期):鉢土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
    • 冬(休眠期):水やりは控えめにし、土が乾いてから数日後に与えましょう。

  3. 温度管理
    • 適温:20~25℃
    • 注意点:5℃以下になると枯れる可能性があるため、冬は室内の暖かい場所で管理してください。

  4. 肥料
    • 成長期に緩効性の固形肥料を、2か月に1回鉢土の上に置きます。

  5. 剪定・植え替え
    • つるが伸びすぎた場合は適度に剪定して形を整えましょう。剪定により、株全体がコンパクトで美しい形に保たれます。
    • 植え替えの適期は5月中旬〜8月です。



    1. シッサス・ロムビフォリア(Cissus rhombifolia)
      「グレープアイビー」の名前で知られる品種で、ブドウのような葉が特徴。初心者におすすめです。

    2. シッサス・アマゾニカ(Cissus amazonica)
      細長い葉にシルバーの模様が入る種類で、モダンなインテリアにぴったりです。

    3. シッサス・アンタルクティカ(Cissus antarctica)
      「カンガルーアイビー」と呼ばれ、丈夫で育てやすく、耐寒性も比較的高い品種です。

    4. シッサス・ディスカラー(Cissus discolor)
      赤紫色の葉にシルバーの模様が入る、美しい観葉植物。高湿度を好むため、やや育て方にコツが必要です。


    1. 吊り鉢で立体的な空間を演出
      シッサスはつるが垂れる特徴を活かし、吊り鉢に植えて育てると空間に立体感を生み出します。

    2. 棚や高い位置で優雅な演出を
      棚や高い場所から垂らして飾ることで、ナチュラルでエレガントな雰囲気を作り出します。
    1. 他の観葉植物と組み合わせる
      シッサスを他の観葉植物と一緒に飾ることで、グリーンのコントラストが楽しめ、より豊かな空間になります。


    • 名前の由来:シッサスはギリシャ語で「ツタ」を意味し、そのつる性の特性に由来しています。

    • 空気清浄効果:室内の空気を浄化する効果があり、健康的な空間を作り出します。


    シッサスは、つる性の特徴を活かしたインテリア性の高さと育てやすさが魅力です。

    吊り鉢や棚に飾ることで、立体感のある癒しの空間を演出できます。

    初心者でも取り入れやすい観葉植物として、シッサスを育てておしゃれな空間づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか?

    コメント